Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
大阪に住んでいます。私の故郷石川のお国自慢数々ありますが・・・「御陣乗太鼓」と石川さゆりの「能登半島」が特に大大大好きです😍若かりし頃に一度だけ能登のホテルで観る事が出来てそれ以来観ずに心の隅にありました。最近石川さゆりの「能登半島」RUclipsで、よく観てました。昨日も観てたら何故か突然「御陣乗太鼓」思い出した😲昨日初めてRUclipsで「御陣乗太鼓」観てからあちこちの動画を観てコメント欄読んで知らなかった事を色々知り・・・今は夢中になってます💕石川に生まれた事を誇りに思います。大阪岸和田には全国的に有名なだんじり祭あります。でも私の中では「だんじり祭」より「御陣乗太鼓」です。魂に響く太鼓の音と奇怪なお面を付けて太鼓を打つ姿は一度観たら誰でも目に焼き付いて離れません。戸数の少ない小さな村が祖先から代々伝わるお面と一緒に引き継いで来れたのはとても素敵な事ですね。去年からコロナ自粛で疲れてましたが・・・御陣乗太鼓観て元気貰いました。ありがとうございます。
コメントいただき有難うございます。私は、今は茨城県に住んでいますが、大阪生まれで岸和田には親戚もいます。10年程前、能登の旅行で、名舟町を通りかかった時、御陣乗太鼓を知りました。何年かして、日立市の秋祭りで御陣乗太鼓が来ることが分かり、行って見ました。素晴らしい太鼓の演技とともに、最後のインタビューも聞けたのはとても幸運だったと思います。毎年、ひたち秋祭りでは全国の素晴らしい芸能をその地の人達が演じてくれています。(無料です!!)昨年は中止、今年もどうなるか、早くコロナも終わりにして、また色んな芸能を見てみたいものです。ハローキティさんもコロナを無事乗り越えてくださることをお祈りします。
御陣乗太鼓の壮大な太鼓は輪島を代表する郷土芸能なのでしょうね。奇怪極まる妖怪の姿で打ち鳴らす迫力のあるバチさばきは見事です。
数年前の旅行で輪島の海岸を通ったとき、この御陣乗太鼓の石碑を見て「一度は見てみたい」と思っていましたが、今回日立市の芸能祭で実物を見ることが出来ました。照明の効果もあるのでしょうが、鬼気迫る演技に圧倒されました。ご覧いただきありがとうございました。
35年程前に家族旅行で輪島に行き、実演を始めて見ましたが、リズムと言い迫力と言い、とても感動致しました。この動画見て思った事ですが、夜叉面を付けている高齢の方が、ずっと心地よくバチを連打されていますが、その時間を計ったら、何と7分余!よく腕が疲れないもだと、大変感心致しました!!これからも、この素晴らしい郷土の太鼓を継承し続けて下さい。応援しています!
素敵なコメントいただき感謝します。この方の連打はとても長いと思っていたのですが、時間まで計って頂いたとは、ありがたいです。心地よく、途切れず、同じ調子の連打、すごい体力ですね。いつまでも継承してほしい郷土芸能ですね。
見事なバチさばきと演技で最後まで惹き付けられました。同じリズムで長く打ち続けるのは大変難しいのではと思います。お面の話も皆さんユーモアがありますね。息切れされていて演技の大変さを感じました。何時までも引き継いで欲しいですね。
最後まで見て頂き誠にありがとうございます。今年は地元ケーブルTVのカメラが舞台間近に来たため、席を後方に移動せざるを得なく、時々前のお客の頭が入ったりしてお見苦しかったと思います。しかし、実際も編集中もこの太鼓の演技の素晴らしさに圧倒されました。わずか65戸の地域でこの伝統芸能を受け継いでおられるようですが、いつまでも受け継いでいって欲しいものです。
御陣乗太鼓にはまってます。この動画の夜叉面、爺面、女幽霊面の演者の方は私の中では御三家です。北岡事務局長は60代の私から見ても尊敬してしまいます。オフィシャルDVDでは最古の女幽霊面が出てきます。来週輪島に生演技を見に行きます。
福井在住の時、能登に見に行った事があります、冬の日本海の荒波を思い出しました。懐かしい思い出です、丁寧な撮影ありがとうございました。
確かに日本海の荒波を思い起こす勇壮で奇怪な太鼓とお面です。わずか現在65戸の地域で、これからも引き継いで行くのは大変だと思いますが、是非続けていって欲しいものです。ご覧いただきありがとうございました。
またきてね
御陣乗太鼓、迫力あるー‼️なまでで感じたい太鼓だよね❤️
この文化、ずっと続いて欲しいでです!
この太鼓の事、テレビで知りました。皆さん地震で大変でしたね、お面に太鼓残ってて良かったですね!メンバーの方達も無事で良かったです☺️力強い迫力のある演技、凄いですね!ハマってしまいます😊お面を付けると人格が変わると言っておられました🤭素晴らしい御陣乗太鼓、どうか頑張ってくださいね!お面の下は優しい人ばかりでしたね😊💕ありがとうございました😊
どうなったか心配していましたが、私もニュースで知りました。メンバーの方々もお面も無事だったとのこと・金沢市に2次避難されているとのこと・3月16日の北陸新幹線敦賀延伸のお祝いに出演することも知りました。良かったです。
@@TamKyjtt本当に良かったです。返信ありがとうございました☺️
余りにも賑やかな太鼓の音と面の形相などから戦わずして敵方が退場したのも納得です。スゴイ迫力 !! 演者の気迫は鬼気迫ります。樹の皮の面と海草の髪というのも奇怪さを感じさせますが200年も前にナイスアイディアと感心させられました。土ざエ門から女幽霊ほかみんなで村を守ったという伝説もすばらしいですね。
とても素晴らしい太鼓と気迫の演技で会場も大拍手でした(さすがアンコールはふさわしくないのか無かったですが・・・)。この御陣乗太鼓がこれからもずっと受け継いでいって欲しいものです。ご覧いただきありがとうございました。
凄い太鼓ですね!。演者の気迫が伝わって・・・長丁場をこなす体力も流石です。撮り手も頑張りました。お疲れ様でした。
インタビューで判ったのですが70過ぎの方もいらっしゃるようです。今はわずか65戸の地区でこのような素晴らしい伝統を受け継いでおられるようで、これからも続けていって欲しいものです。ご覧いただきありがとうございました。
鬼面太鼓をしてください。
感動で泣けて来る。素晴らしい。旅行に行って初めて見たけど、凄すぎる。Wonderful
素晴らしい郷土芸能だと思います。インタビューにもありましたが、地域一体でこの芸能を伝承していっていることにも感動しました。コメントありがとうございました。
@@TamKyjtt ずーっと続けて下さいね。でも、そんなに昔から有るんですね。驚きました。私の地元も郡上八幡の郡上踊りが有りますよ。400年の歴史が有ります。是非、遊びに来て下さい。
夜叉面の方…群を抜いて技術…気迫が違いますね圧巻です。完全に何か憑依してます。
コメントありがとうございます。会場にいて何か不思議な感覚にとらわれました。素晴らしい演技でした。
昔親子旅行で夏海のファイヤーの前で聴きました。😉元旦の地震大変でしたでしょうがまた復興に向け頑張って下さい。😉
とても心配しています。名舟の情報がちっとも伝わってこないので。でも、皆さん全員無事を祈っています
素晴らしい‼️
鬼気迫るものがあります、すばらしい伝統芸能です。
素晴らしい演技で実際に見ていて圧倒されました。今回ポジションが悪く前の人の頭が入ってしまいました。(演技の足下が前の人の頭で見えない時も(涙))ご覧いただきありがとうございました。
これこそ郷土芸能ですよね。石川県の方々はぜひとも恥じる事無く誇りに思ってください。
2022年10月26日、ホテルこうしゅうえんに宿泊した時に初めて見ました。身体が熱くなりました。
気迫が凄いです。感動しました。
素晴らしい伝統芸能ですね。コメントありがとうございます。
輪島に足を運んでいます。ホテルの中で観られる所もあります。輪島は料理も美味しいです。春になったら行こうと思っていましたけど今コロナが酷いから、、、
私も輪島に行ったことがありますが、いい所ですね。はやくコロナが終わって欲しいですね。ご覧いただきありがとうございます。
凄いな、どうして今まで知らなかったんだろう、あんまり活動してないのかなこれ、海外でやれば受けると思う、なんせ、戦国時代そのものの迫力だもの
今年1月の能登半島地震ではお面などは被害を受けなくて、郷土復興のため活動しているそうです。
素晴らしい
インタビューがあってよかった!150年前、200年、250年前のお面、すごい!これをかぶって太鼓をたたいてきた歴史と、このお面を使ったすべての人々、亡霊、神様みなが集まって村を守ろうという魂が生きていますね。
昔、「自分たちの村を自分たちで守ろうとした人々がいた」こと。現在、「自分たちの国を自分たちで守ろう」と戦っている人達。遠くにいて、何も手伝うことできないことのもどかしさを感じています。でも、祈っています、正義はいつか勝つことを。
お面は何年くらい前のものでしょうか?雰囲気がすごい。
ごじんじょだいこ大好きです😍
この素晴らしい太鼓を絶えないように続けてほしいものです。コメントありがとうございます。
体の全体に伝わってる太鼓迫力わある一度見てみたいですか
私も「和男」です。すごい迫力ですね。
すごすぎる
打ち方こそ違えど、9月20日の大祭が蘇って来る。今年は見に行こうかな。
名舟大祭というのがあるのを初めて知りました。見てみたいものです。コメントありがとうございました。
夜叉面の北岡さんと爺面の方とよく似ておられるようですがご兄弟でしょうか?
これモチーフでホラー映画作っても面白そう・・・許可してくれるかはわかりませんが。あ、わたくし石川県出身ですww
輪島 和太鼓チーム「虎之助」もよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。輪島は素晴らしい芸能がたくさんありますね。「虎之助」さんご活躍お祈りします。
名舟の男しか打てないんですよねー
素晴らしい演技ですよね。名舟の男に生まれたかった(涙)(笑)。
バスサンドから来た人✋
youza
浅野会長頑張って松田
昔の御陣乗太鼓とは全然違いますね!作り過ぎ
伝統を受け継ぐ、芸能としてみてもらう。よく分かりませんが難しいのでしょうね。コメントありがとうございました。
仰ることわかります。昔はもっと素朴で一心不乱の打ち方だったが、現在は芸能化しているということなのでしょう。暗い森のなかで、松明の光を浴びながら上杉軍を撃退するために夜襲を掛けた殺気が薄れていることもありましょう。
なにこれ笑
大阪に住んでいます。私の故郷石川のお国自慢数々ありますが・・・「御陣乗太鼓」と石川さゆりの「能登半島」が特に大大大好きです😍
若かりし頃に一度だけ能登のホテルで観る事が出来てそれ以来観ずに心の隅にありました。
最近石川さゆりの「能登半島」RUclipsで、よく観てました。昨日も観てたら何故か突然「御陣乗太鼓」思い出した😲
昨日初めてRUclipsで「御陣乗太鼓」観てからあちこちの動画を観てコメント欄読んで知らなかった事を色々知り・・・今は夢中になってます💕
石川に生まれた事を誇りに思います。
大阪岸和田には全国的に有名なだんじり祭あります。でも私の中では「だんじり祭」より「御陣乗太鼓」です。魂に響く太鼓の音と奇怪なお面を付けて太鼓を打つ姿は一度観たら誰でも目に焼き付いて離れません。戸数の少ない小さな村が祖先から代々伝わるお面と一緒に引き継いで来れたのはとても素敵な事ですね。
去年からコロナ自粛で疲れてましたが・・・御陣乗太鼓観て元気貰いました。ありがとうございます。
コメントいただき有難うございます。
私は、今は茨城県に住んでいますが、大阪生まれで岸和田には親戚もいます。
10年程前、能登の旅行で、名舟町を通りかかった時、御陣乗太鼓を知りました。
何年かして、日立市の秋祭りで御陣乗太鼓が来ることが分かり、行って見ました。
素晴らしい太鼓の演技とともに、最後のインタビューも聞けたのはとても幸運だったと思います。
毎年、ひたち秋祭りでは全国の素晴らしい芸能をその地の人達が演じてくれています。(無料です!!)
昨年は中止、今年もどうなるか、早くコロナも終わりにして、また色んな芸能を見てみたいものです。
ハローキティさんもコロナを無事乗り越えてくださることをお祈りします。
御陣乗太鼓の壮大な太鼓は輪島を代表する郷土芸能なのでしょうね。
奇怪極まる妖怪の姿で打ち鳴らす迫力のあるバチさばきは見事です。
数年前の旅行で輪島の海岸を通ったとき、この御陣乗太鼓の石碑を見て「一度は見てみたい」と思っていましたが、今回日立市の芸能祭で実物を見ることが出来ました。照明の効果もあるのでしょうが、鬼気迫る演技に圧倒されました。ご覧いただきありがとうございました。
35年程前に家族旅行で輪島に行き、実演を始めて見ましたが、リズムと言い迫力と言い、とても感動致しました。この動画見て思った事ですが、夜叉面を付けている高齢の方が、ずっと心地よくバチを連打されていますが、その時間を計ったら、何と7分余!
よく腕が疲れないもだと、大変感心致しました!!
これからも、この素晴らしい郷土の太鼓を継承し続けて下さい。応援しています!
素敵なコメントいただき感謝します。この方の連打はとても長いと思っていたのですが、時間まで計って頂いたとは、ありがたいです。心地よく、途切れず、同じ調子の連打、すごい体力ですね。
いつまでも継承してほしい郷土芸能ですね。
見事なバチさばきと演技で最後まで惹き付けられました。同じリズムで長く打ち続けるのは大変難しいのではと思います。
お面の話も皆さんユーモアがありますね。息切れされていて演技の大変さを感じました。何時までも引き継いで欲しいですね。
最後まで見て頂き誠にありがとうございます。今年は地元ケーブルTVのカメラが舞台間近に来たため、席を後方に移動せざるを得なく、時々前のお客の頭が入ったりしてお見苦しかったと思います。しかし、実際も編集中もこの太鼓の演技の素晴らしさに圧倒されました。わずか65戸の地域でこの伝統芸能を受け継いでおられるようですが、いつまでも受け継いでいって欲しいものです。
御陣乗太鼓にはまってます。この動画の夜叉面、爺面、女幽霊面の演者の方は私の中では御三家です。北岡事務局長は60代の私から見ても尊敬してしまいます。オフィシャルDVDでは最古の女幽霊面が出てきます。来週輪島に生演技を見に行きます。
福井在住の時、能登に見に行った事があります、冬の日本海の荒波を思い出しました。
懐かしい思い出です、丁寧な撮影ありがとうございました。
確かに日本海の荒波を思い起こす勇壮で奇怪な太鼓とお面です。わずか現在65戸の地域で、これからも引き継いで行くのは大変だと思いますが、是非続けていって欲しいものです。ご覧いただきありがとうございました。
またきてね
御陣乗太鼓、迫力あるー‼️なまでで感じたい太鼓だよね❤️
この文化、ずっと続いて欲しいでです!
この太鼓の事、テレビで知りました。
皆さん地震で大変でしたね、お面に太鼓残ってて良かったですね!
メンバーの方達も無事で良かったです☺️
力強い迫力のある演技、凄いですね!
ハマってしまいます😊
お面を付けると人格が変わると言っておられました🤭
素晴らしい御陣乗太鼓、どうか頑張ってくださいね!
お面の下は優しい人ばかりでしたね😊💕
ありがとうございました😊
どうなったか心配していましたが、私もニュースで知りました。メンバーの方々もお面も無事だったとのこと・金沢市に2次避難されているとのこと・3月16日の北陸新幹線敦賀延伸のお祝いに出演することも知りました。良かったです。
@@TamKyjtt
本当に良かったです。
返信ありがとうございました☺️
余りにも賑やかな太鼓の音と面の形相などから戦わずして敵方が退場したのも納得です。スゴイ迫力 !! 演者の気迫は鬼気迫ります。樹の皮の面と海草の髪というのも奇怪さを感じさせますが200年も前にナイスアイディアと感心させられました。土ざエ門から女幽霊ほかみんなで村を守ったという伝説もすばらしいですね。
とても素晴らしい太鼓と気迫の演技で会場も大拍手でした(さすがアンコールはふさわしくないのか無かったですが・・・)。この御陣乗太鼓がこれからもずっと受け継いでいって欲しいものです。ご覧いただきありがとうございました。
凄い太鼓ですね!。演者の気迫が伝わって・・・長丁場をこなす体力も流石です。
撮り手も頑張りました。お疲れ様でした。
インタビューで判ったのですが70過ぎの方もいらっしゃるようです。今はわずか65戸の地区でこのような素晴らしい伝統を受け継いでおられるようで、これからも続けていって欲しいものです。ご覧いただきありがとうございました。
鬼面太鼓をしてください。
感動で泣けて来る。素晴らしい。旅行に行って初めて見たけど、凄すぎる。Wonderful
素晴らしい郷土芸能だと思います。インタビューにもありましたが、地域一体でこの芸能を伝承していっていることにも感動しました。コメントありがとうございました。
@@TamKyjtt ずーっと続けて下さいね。
でも、そんなに昔から有るんですね。驚きました。私の地元も郡上八幡の郡上踊りが有りますよ。400年の歴史が有ります。是非、遊びに来て下さい。
またきてね
夜叉面の方…
群を抜いて技術…気迫が違いますね
圧巻です。
完全に何か憑依してます。
コメントありがとうございます。会場にいて何か不思議な感覚にとらわれました。素晴らしい演技でした。
昔親子旅行で夏海のファイヤーの前で聴きました。😉元旦の地震大変でしたでしょうがまた復興に向け頑張って下さい。😉
とても心配しています。名舟の情報がちっとも伝わってこないので。
でも、皆さん全員無事を祈っています
素晴らしい‼️
鬼気迫るものがあります、すばらしい伝統芸能です。
素晴らしい演技で実際に見ていて圧倒されました。今回ポジションが悪く前の人の頭が入ってしまいました。(演技の足下が前の人の頭で見えない時も(涙))ご覧いただきありがとうございました。
これこそ郷土芸能ですよね。
石川県の方々はぜひとも恥じる事無く誇りに思ってください。
2022年10月26日、ホテルこうしゅうえんに宿泊した時に初めて見ました。
身体が熱くなりました。
気迫が凄いです。感動しました。
素晴らしい伝統芸能ですね。
コメントありがとうございます。
輪島に足を運んでいます。ホテルの中で観られる所もあります。輪島は料理も美味しいです。春になったら行こうと思っていましたけど今コロナが酷いから、、、
私も輪島に行ったことがありますが、いい所ですね。はやくコロナが終わって欲しいですね。
ご覧いただきありがとうございます。
凄いな、どうして今まで知らなかったんだろう、あんまり活動してないのかな
これ、海外でやれば受けると思う、なんせ、戦国時代そのものの迫力だもの
今年1月の能登半島地震ではお面などは被害を受けなくて、郷土復興のため活動しているそうです。
素晴らしい
インタビューがあってよかった!150年前、200年、250年前のお面、すごい!これをかぶって太鼓をたたいてきた歴史と、このお面を使ったすべての人々、亡霊、神様みなが集まって村を守ろうという魂が生きていますね。
昔、「自分たちの村を自分たちで守ろうとした人々がいた」こと。
現在、「自分たちの国を自分たちで守ろう」と戦っている人達。
遠くにいて、何も手伝うことできないことのもどかしさを感じています。
でも、祈っています、正義はいつか勝つことを。
お面は何年くらい前のものでしょうか?雰囲気がすごい。
ごじんじょだいこ大好きです😍
この素晴らしい太鼓を絶えないように続けてほしいものです。
コメントありがとうございます。
体の全体に伝わってる太鼓迫力わある一度見てみたいですか
私も「和男」です。すごい迫力ですね。
すごすぎる
打ち方こそ違えど、9月20日の大祭が蘇って来る。今年は見に行こうかな。
名舟大祭というのがあるのを初めて知りました。見てみたいものです。
コメントありがとうございました。
夜叉面の北岡さんと爺面の方とよく似ておられるようですが
ご兄弟でしょうか?
これモチーフでホラー映画作っても面白そう・・・
許可してくれるかはわかりませんが。
あ、わたくし石川県出身ですww
輪島 和太鼓チーム「虎之助」もよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
輪島は素晴らしい芸能がたくさんありますね。
「虎之助」さんご活躍お祈りします。
名舟の男しか打てないんですよねー
素晴らしい演技ですよね。名舟の男に生まれたかった(涙)(笑)。
バスサンドから来た人✋
youza
浅野会長頑張って松田
昔の御陣乗太鼓とは全然違いますね!
作り過ぎ
伝統を受け継ぐ、芸能としてみてもらう。よく分かりませんが難しいのでしょうね。
コメントありがとうございました。
仰ることわかります。昔はもっと素朴で一心不乱の打ち方だったが、現在は芸能化しているということなのでしょう。暗い森のなかで、松明の光を浴びながら上杉軍を撃退するために夜襲を掛けた殺気が薄れていることもありましょう。
なにこれ笑